モリゾーの日記 二籠
2006年10月10日 昨日1日中バイトばかりな故、ネタが在りませんでした・・・しいて言うなら 土・日・月と3連休でした・・・ この中でどれか1日中入ってくれとの要請だったので 月曜! 連休クッタクタで来ないだろうとタカを括って いざ、出陣!
ええと ここで結果発表ですが当店の平均来客指数を100として出しますね
土曜 70 全然暇だったそうです
日曜 80 夕方から少し入りましたが 厨房はオイラ1人で十分な回りでした
月(祝)130 orz 見ろ!店がゴミの様だ!!
シフト人数が足りないのも相俟って てんやわんや♪
帰ってきて速攻床につく Zzz
んで、本日大阪に出かけるも帰りに雨orz
洗い立てのマジェスティ〜 びっちょびちょ♪
と、まあとても何もない(日本語? のでバイクライフシリーズでも記載します
今回は 『保険・事故等編』(バイクの場合)
まあ、バイク乗るのに1番のヤマと言えるでしょう・・・何せ“自分の人生を左右すると言っても過言ではありません”ので
と言うのも、この交通社会下で『事故』と言うのは車に乗っている人、歩いているだけの人にしても常に付き纏うものです そこで事故が起こった後にケアするのが保険です
えっと遠回しに解説しますが、、この事故が起こったときに発生する3大要素をあげてみます
刑事・行政・民事 ですね
まず、刑事・・・
罰金刑や懲役刑 事故に限らず殺人から窃盗までの裁判所で言い渡される罰則これが刑事責任です 車で人を死なせてしまったら『業務上過失致死』 ケガをさせてしまったら『業務上過失傷害』(例外もありますが・・) 程度により大小は有りますが 懲役・罰金・訓戒 等々過失の度合いにより刑事責任が発生します
行政
属に言う 免停・免許取り消しですね
免許はスタート時6点持っていますが これが0になると免許の効力停止になります 信号無視2点 速度超過〜20?1点 〜25?2点 〜30?3点 ノーヘル1点 定員外乗車1点 等々
あるボーダーラインを超える減点をしたひと ひき逃げ 酒酔い運転(酒気帯びとは違います) 不正薬物服用の運転 無免許 等
は免許を取り消され欠格期間(最高5年)が発生します
民事
事故では主に損害賠償でしょうか・・ 壊した車代とか怪我させた治療費・慰謝料 後遺障害による将来得るはずの収入分 等々 を過失ある者が支払う(てな感じか・・・)
保険はこの民事での損害賠償責任を自力では支払えないのを補う為の無くてはならないものです
一口に保険といっても まあ分からないこともあるのですが甲斐つまんで紹介します
(バイクの場合ですが) 保険には
強制保険 と 任意保険 があります
まず 強制保険
自賠責とはよく言ったものでこれは免許を要する乗り物を乗る場合必ず加入しなければならない 最低限の対人の保険です これに入ってないと 減点6点の即免停 及び罰金が科せられます
あくまで強制保険 これだけでは万一の事故を起こしてしまった時に賠償金を支払いきれない場合がほとんどです
任意保険
自賠責はあくまで対人適用であり車の修理代・弁償 等の物にまでは対応していません 又自賠責の限度枠を超える対人賠償も珍しくなく とりあえず自賠責だけ入って 即運転と言うのは危険な世の中になってます
と超簡単に言いましたが 結論から言うと・・・
『任意保険無しにバイクに乗るのは いつか自分を滅ぼす』 と自分は思います
自賠責は人の傷害・死亡のみに適応され
死亡 最高3000万円
傷害 最高120万円
後遺障害 程度により最高4000万円
ハッキリ言って とても足りません はねたのが医者で2億円の賠償を受けたってのも滅多な話ではありません 当然壊した物の支払いが出るわけでもなく 任意保険を入らないリスクがこれで分かるはずです・・・
怖いですよ 『1億6千万円』 自分や家族の手で償うのは・・・
さて、これは皆さんが気になる値段ですが
強制保険(自賠責)は
〜125cc 1年で7940円
〜250cc 1年で9350円
251cc〜 2年で18440円 (車検の関係上)
任意保険は 年齢で価格が違います(年齢を重ねるごとに事故発生件数も減る為)
※保険会社によって値が違うので概算で出します
〜125cc 〜21歳未満 1年 3〜5万円
21歳以上 1年 2〜3万円 (ざっとですが)
126cc以上 21歳未満 1年 10万円前後
21〜25歳 1年 6〜7万円
26〜29歳 1年 6万円前後
30歳以上 1年 5万円前後
任意保険は“等級”があり事故により保険請求がないと 等級は下がり 年々支払う保険金は割引される 逆に使用すると年々支払う保険金は割高になる
※ 〜125ccまでは親の自動車任意保険と一緒に出来るケースが多いので相談してみては?
ちなみにモリゾーは原付購入からしっかり任意保険に加入してました(事故が多い中で、未だ使ったことが無いですが・・・
あ、任意保険ですが 自損事故(自分で電柱とかにぶつかる等)で壊したバイクを直すのには『車両保険』に入ってないと支払われませんし 車両保険は普通の任意保険より格段に高いです
ううん例えば18歳の青年が・・・10万円の原付買った
消費税5000円
自賠責・任意で5万円
諸経費で15・6万 た・・高い任意やめようかな・・・
とは言わずに
是非、任意は入ってくださいね(わかったわかった
また、次回(不定期)は 『事故したときの対応&システム』をお送りしたいと思います
ノシ
ええと ここで結果発表ですが当店の平均来客指数を100として出しますね
土曜 70 全然暇だったそうです
日曜 80 夕方から少し入りましたが 厨房はオイラ1人で十分な回りでした
月(祝)130 orz 見ろ!店がゴミの様だ!!
シフト人数が足りないのも相俟って てんやわんや♪
帰ってきて速攻床につく Zzz
んで、本日大阪に出かけるも帰りに雨orz
洗い立てのマジェスティ〜 びっちょびちょ♪
と、まあとても何もない(日本語? のでバイクライフシリーズでも記載します
今回は 『保険・事故等編』(バイクの場合)
まあ、バイク乗るのに1番のヤマと言えるでしょう・・・何せ“自分の人生を左右すると言っても過言ではありません”ので
と言うのも、この交通社会下で『事故』と言うのは車に乗っている人、歩いているだけの人にしても常に付き纏うものです そこで事故が起こった後にケアするのが保険です
えっと遠回しに解説しますが、、この事故が起こったときに発生する3大要素をあげてみます
刑事・行政・民事 ですね
まず、刑事・・・
罰金刑や懲役刑 事故に限らず殺人から窃盗までの裁判所で言い渡される罰則これが刑事責任です 車で人を死なせてしまったら『業務上過失致死』 ケガをさせてしまったら『業務上過失傷害』(例外もありますが・・) 程度により大小は有りますが 懲役・罰金・訓戒 等々過失の度合いにより刑事責任が発生します
行政
属に言う 免停・免許取り消しですね
免許はスタート時6点持っていますが これが0になると免許の効力停止になります 信号無視2点 速度超過〜20?1点 〜25?2点 〜30?3点 ノーヘル1点 定員外乗車1点 等々
あるボーダーラインを超える減点をしたひと ひき逃げ 酒酔い運転(酒気帯びとは違います) 不正薬物服用の運転 無免許 等
は免許を取り消され欠格期間(最高5年)が発生します
民事
事故では主に損害賠償でしょうか・・ 壊した車代とか怪我させた治療費・慰謝料 後遺障害による将来得るはずの収入分 等々 を過失ある者が支払う(てな感じか・・・)
保険はこの民事での損害賠償責任を自力では支払えないのを補う為の無くてはならないものです
一口に保険といっても まあ分からないこともあるのですが甲斐つまんで紹介します
(バイクの場合ですが) 保険には
強制保険 と 任意保険 があります
まず 強制保険
自賠責とはよく言ったものでこれは免許を要する乗り物を乗る場合必ず加入しなければならない 最低限の対人の保険です これに入ってないと 減点6点の即免停 及び罰金が科せられます
あくまで強制保険 これだけでは万一の事故を起こしてしまった時に賠償金を支払いきれない場合がほとんどです
任意保険
自賠責はあくまで対人適用であり車の修理代・弁償 等の物にまでは対応していません 又自賠責の限度枠を超える対人賠償も珍しくなく とりあえず自賠責だけ入って 即運転と言うのは危険な世の中になってます
と超簡単に言いましたが 結論から言うと・・・
『任意保険無しにバイクに乗るのは いつか自分を滅ぼす』 と自分は思います
自賠責は人の傷害・死亡のみに適応され
死亡 最高3000万円
傷害 最高120万円
後遺障害 程度により最高4000万円
ハッキリ言って とても足りません はねたのが医者で2億円の賠償を受けたってのも滅多な話ではありません 当然壊した物の支払いが出るわけでもなく 任意保険を入らないリスクがこれで分かるはずです・・・
怖いですよ 『1億6千万円』 自分や家族の手で償うのは・・・
さて、これは皆さんが気になる値段ですが
強制保険(自賠責)は
〜125cc 1年で7940円
〜250cc 1年で9350円
251cc〜 2年で18440円 (車検の関係上)
任意保険は 年齢で価格が違います(年齢を重ねるごとに事故発生件数も減る為)
※保険会社によって値が違うので概算で出します
〜125cc 〜21歳未満 1年 3〜5万円
21歳以上 1年 2〜3万円 (ざっとですが)
126cc以上 21歳未満 1年 10万円前後
21〜25歳 1年 6〜7万円
26〜29歳 1年 6万円前後
30歳以上 1年 5万円前後
任意保険は“等級”があり事故により保険請求がないと 等級は下がり 年々支払う保険金は割引される 逆に使用すると年々支払う保険金は割高になる
※ 〜125ccまでは親の自動車任意保険と一緒に出来るケースが多いので相談してみては?
ちなみにモリゾーは原付購入からしっかり任意保険に加入してました(事故が多い中で、未だ使ったことが無いですが・・・
あ、任意保険ですが 自損事故(自分で電柱とかにぶつかる等)で壊したバイクを直すのには『車両保険』に入ってないと支払われませんし 車両保険は普通の任意保険より格段に高いです
ううん例えば18歳の青年が・・・10万円の原付買った
消費税5000円
自賠責・任意で5万円
諸経費で15・6万 た・・高い任意やめようかな・・・
とは言わずに
是非、任意は入ってくださいね(わかったわかった
また、次回(不定期)は 『事故したときの対応&システム』をお送りしたいと思います
ノシ
コメント