はい、ってな訳でスリーブ購入→AKIRA殿送迎→ひがっち
んで、着いて半額中のパック数個購入 1パック目

        『ギャラドス☆』
はい!来ました もう、こんなシーズンに不必要

シャカシャカしてるとWAKA殿がチャリで来られた、、
んで、ハーフ始まり 使用デッキは W式ゲンガー(最近Wブランド高騰中)
 最初のレックボルキュウは押せ押せだったたった(謎)のですが
次のAKIRA殿の死合で キーカードがチラホラ サイド落ちでムリ〜
んで、ヤドンさん・タケガルさんと戯れて閉店〜 イエサブいって散開♪

 んで、某氏がバイクに関して質問があったので 回数分けて説明したいと思います
(↑ 長くなるからですな)

ええっと、まずバイクの免許ってのは大雑把に4つあります

○ 原付  〜50cc  (原付一種とも呼ぶ) 
○ 小型二輪〜125cc  (原付二種とも呼ぶ)
○ 普通二輪〜400cc
○ 大型二輪〜どんな二輪でも乗れる

んで車の免許持ってると『原付』が乗れます

 原付 白ナンバープレートで『○○市』が原付 軽くて小回りが利きその辺へ行くなら一番軽快でライフスタイルも若干変わることでしょう しかしながら 一人しか乗れず 法定速度が30?で 二段階右折 パワーも微妙で大きい道路を走るのは 恐怖があるかもしれません (16歳から取得可能)

 小型自動二輪 黄色&ピンク色ナンバープレートが小型二輪です こちらも原付と同じくらいのウェイトで 免許取得から1年で2人乗りも出来ます 法定速度も標識のスピードで走れますし 二段階右折も解放されます でも残念ながら高速道路は走れません (16歳から取得可能)

 普通自動二輪 126cc超 からはナンバーが都道府県になります 小型二輪の条件+高速道路も走れます! 20歳以上で自動二輪免許取得3年以上で 高速2人乗りも可です
 この辺になってきますとバイクもパワーのあるバイクになってきますので 車体も重いながら有り余る走行をしてくれる事でしょう。 (スピードの出しすぎに気を付けましょう)
126cc〜250ccまでは軽二輪と呼ばれ車検はありません
251cc〜は車検が発生します ←維持費の問題が・・・
普通自動二輪からは 結構なコスト面がかかります (16歳から取得可能)

 大型自動二輪 ハーレー・ドゥカ何でも乗れるようになります 基本的には普通二輪と変わりませんが パワーが今までと別格になってくるので それなりの運転熟練が必要となってきます (18歳から取得可能)

ってな感じで、さわりを紹介してみました またどんどん紹介していくのでヨロシクです〜

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

最新のコメント

この日記について

日記内を検索